【Youtube】ラウドネスノーマライゼーションの基礎知識 – 音量が小さい理由

ラウドネスノーマライゼーションの基礎知識
当サイトには広告・プロモーションが含まれています

Youtubeに自作曲を投稿してみたが、なんだか音が小さくなった気がする──はじめて楽曲をアップしたときに、こう感じる方が多いと思います。

なぜこういうことが起こるかというと、Youtubeがある一定以上の音を下げる仕組みを導入しているからです
そのため、しっかりと音圧を上げた曲も、自動調整されて音が小さくなってしまいます。

今回は、Youtubeや多くの音楽ストリーミングサービスで導入されているラウドネス規制について解説します。

ラウドネスノーマライゼーションとはなにか

Youtubeでは数年前から、投稿された動画の音声に対して、ラウドネスノーマライゼーション(Loudness Normalization)という仕組みを使って音量の自動調整を行なっています。

ノーマライゼーションは「正規化」や「標準化」という意味で、要は音の大きさをそのサービスにおける標準の状態にするということです。

ラウドネスノーマライゼーションの確認方法

Youtube動画の画面上で右クリックして「詳細統計情報」を選択。上から4つめの「Volume / Normalized」が、その動画の音声レベルの情報です。

Youtubeの詳細統計情報

たとえば上の画像だと、Volume / Normalized 100% / 65% (content loudness 3.8dB) と表示されています。

Volumeは、動画の左下にある視聴者が自分で操作できる再生音量のことで、メーター右端の最大レベルまで上げると100%になります。音声レベルを確認するときは、わかりやすいように100%にしておきましょう。

Youtubeのボリュームメーター

Normalizedは、その動画の音声が、オリジナルのものと比べてどれくらいのパーセンテージで再生されているかを示しています。
ここでは65%となっているので、オリジナルの音に対して65%の大きさで再生されているということです。

content loudnessは、動画の音声が基準値に対してどれくらいオーバーしているかを表していて、ここでは3.8dBオーバーしているということになります。
もし音の大きさが基準値に達していなければ、マイナスで表記されます。1dB足りなければ、Volume / Normalized 100% / 100% (content loudness -1.0dB) といった感じで表記されます。

この基準値には、次に紹介するLUFSという単位が使われています。

Youtubeの基準値は-14LUFS

テレビ局のミキサー

LUFS(Loudness Units, relative to Full Scale)とは、放送業界や音楽ストリーミングサービスで使われているラウドネス(耳で感じる音の大きさ)測定の単位です。
音量差のある音声や音楽を、聴感上そろえるために用いられます。

Youtubeでは、-14LUFSが基準値になっています。
これを超える音声は、自動的に-14LUFSまで下げられます。

ここで注意すべき点は、Youtubeにおいては元の音声が-14LUFS以下の場合、自動的に引き上げられないということです。
簡単にいうと、大きい音は引き下げられ、小さい音はそのまま手を加えられることなく投稿されます。

新規に投稿したものには漏れなくラウドネスノーマライゼーションがかかりますが、一部の古い動画にはかかっていないものも存在します。その動画がこの先もかからないままなのか、順次かかっていくのかは今のところ不明です。

LUFSの読み方

海外のミキシング系の動画を見ると、LUFSはそのまま「エルユーエフエス」、もしくは「ラフス」と読んでいることが多いです。
まあ口頭でLUFSを説明する機会がある人は限られると思うので、自分の頭の中ではラフスでもルーフスでも好きなように読んでいいと思います。

LUFSとLKFSの違い

LUFSと似た単位にLKFS(Loudness K-Weighted Full Scale)というものがあります。
この2つは基本的に同じものと考えて問題ありません。実際にLKFS/LUFSというふうに表記されることもあります。

元々はITU(国際電気通信連合)が規格化したLKFSがあったのですが、EBU(欧州放送連合)がそれを改良したLUFSという規格を開発しました。
その後LKFSも同じ改良を加えたため、現在ではLKFS=LUFSとなっています。

RMSとLUFS

曲作りにおいては、平均的な音圧を把握するために、LUFSと似た動きをするRMSメーターというものがよく使われています。
LUFSのほうがより人間の聴覚特性に則したものになっているのですが、RMSも有用なメーターです。

RMSメーターはピークメーターとセットになっていることが多く、ミックスのときにピークとともにRMSの動きを追うことで、全体の音圧感を把握しやすくなります。
また、リファレンス曲を読み込んだときに、RMSのほうが低音にもしっかり反応するので比較しやすいという利点もあります。

個人的には曲作りとミックスのときはRMSを使い、マスタリングでYoutubeや音楽ストリーミングでの聴こえ方をチェックするときにLUFSを使っています。
まあこのあたりに関しては、人それぞれ使いやすいほうを選択するのがいいと思います。

LUFSのチェックの仕方

LUFSをチェックするには、ラウドネスメーターを使います。
DAWだとCubase、Logic Pro、Studio Oneにはあらかじめ付属しています。

Cubaseのラウドネスメーター
縦長すぎたので分割して表示しています

上の画像はCubaseのラウドネスメーターですが、ここで注目すべきは「Integrated」(インテグレイティド)の項目です。
Integratedとは日本語でいうと「統合」という意味であり、曲全体のLUFS値を表しています。
Youtubeで導入されているラウドネスノーマライゼーションの-14LUFSというのは、ここの値のことです。

この画像ではIntegratedが-13.1LUFSとなっています。
LUFSの値はデシベル(dB)と対応しており、もしこの曲を-14LUFSぴったりに合わせようと思ったら、-0.9dB全体の音量を下げればOKです。この点においては意外とわかりやすいのではないかと思います。

もっとも全体の音量を下げて-14LUFSに合わせても意味はないんですけどね。Youtube側でやっているのと同じことを事前に曲作りの段階でしているだけになってしまうので。

無料のラウドネスメーター

Youlean Loudness Meter 2

お使いのDAWにラウドネスメーターがついていない場合は、Youlean Loudness Meter 2をオススメします。
無料のFREE版と有料のPRO版がありますが、フリーでも十分使えます。

Youlean Loudness Meter - Free VST, AU and AAX plugin
...

for Win&Mac(32bit / 64bit)※Macは64bitのみ VST / AU / AAX

サイトトップにある「DOWNLOAD FREE/PRO」をクリックし、WindowsかMacOSかを選択。
メールアドレスの登録なしにダウンロードできます。
Cubaseではエフェクトの「Analyzer」のところにインストールされました。

各音楽ストリーミングサービスのラウドネスノーマライゼーション

Youtube以外の音楽ストリーミングサービスでも、ラウドネスノーマライゼーションは使われています。配信予定のある方はチェックしておきましょう。

Apple Music: -16LUFS(デフォルトではオフになっている)

Amazon Music: -14LUFS(設定から解除可能)

Spotify: -14LUFS(Premiumプランではアプリ設定で-11、-14、-23LUFSに変更可能)

ニコニコ動画: -15LUFS(動画の右下の設定から「音量の自動調整」→「OFF」で解除可能)

あとがき

以上、ラウドネスノーマライゼーションの基礎知識についてでした。

次回は、実際に自作曲をYoutubeや音楽ストリーミングサービスにアップするときにどうすればいいのか、その具体的な対策法について解説します。